南海トラフ沿いの大規模な地震発生の可能性が平常時に比べて高まったと評価された場合、子どもたちが学校にいるときは直ちに保護者に引き渡すことになっています。
5月2日(月)はそのための保護者への引き渡し方法や避難の仕方を確認するための引き渡し訓練が実施されました。訓練実施前には、各学級において「注意情報とは何か」「避難や引き渡しはどのように行うのか」といったことを子どもたちと確認しました。さらに、注意情報が登校途中や下校途中に発表された場合は自分たちで①学校へ来る②自宅へ戻る③避難場所に逃げる の選択を行い、行動する必要があるため、いざというときに備えて考えておくように学級担任から投げかけていました。

午前10時50分には全校放送にて、①学級前廊下に並んで待ってほしい ②学級担任と引き渡しの確認をしてから引き取る。さらに兄弟がいる場合は上学年から引き取る。 ③下校時、徒歩で通学路の危険個所の確認をしてほしい。 の3点を保護者に呼びかけました。

保護者の方々の協力の下、整然と引き渡しが行われました。気象庁のホームページには、「南海トラフ巨大地震がひとたび発生すると、静岡県から宮崎県にかけての一部では震度7となる可能性があるほか、それに隣接する周辺の広い地域では震度6強から6弱の強い揺れになると想定されている」との記載があります。大人がそばにいるときに巨大地震が発生するとは限りません。ぜひ、こういう機会に、ご家庭で避難行動のあり方について話し合っておくといいですね。

4月26日(火)3校時に、「1年生を迎える会」を行いました。感染症予防の観点から、全校児童が一斉に体育館に集まることは望ましくないと判断し、今年度もビデオ放送型で実施しました。

校長からは、「わたしはひろがる」という詩を紹介するとともに、「学ぶということは、このように見えなかったことが見えるようになる、自分の世界が広がっていく、どんどん変わっていくということなのです。これから、この学校でいろいろなことを経験し、いろいろなことを学んで、どんどん変わっていってくださいね。私は皆さんのことを応援しています。」と話をしました。以下に、紹介した詩の一部を紹介します。
わたしはひろがる 岸 武雄
わたしは小さいとき
おやつのお菓子が弟より大きくないとおこった
じだんだふんで泣いたこともある
わたしが世界のすべてであった
わたしが世界のすべてであった
やがてわたしは、弟もわたしと同じように
大きいお菓子をほしがっていることがわかってきた
わたしはけんかしながらも
同じように分けることをおぼえた
ときには、弟があまりうまそうに食べるので、
自分のぶんも分けてやった
弟といっしょにお菓子を食べると
お菓子の分量はへったが、なんとなく楽しい
こうして、わたしの中へ弟がはいってきた
こうして、わたしの中へ弟がはいってきた
わたしは勉強するとき
テストのことがいつも気になった
どんなに仲のよい遊び友だちも
テストになると、かたきのように思えた
あの子、まちがえてくれないかなあ、と
ひそかに心の中で思ったこともある
テストが、わたしの勉強のすべてであった
テストが、わたしの勉強のすべてであった
やがてわたしは、小さいグループで
教え合ったり助け合ったりして勉強することをおぼえた
こうした勉強をつづけていると
わかっているつもりの問題も、友だちから質問されると
何と答えてよいのかわからぬことが、たくさん出てきた
今までできないと思っていた友だちが、
だんだんえらく思えてきた
こうして、わたしの中へ、友だちが入ってきた
遊び友だちばかりでなく、勉強の友だちが入ってきた
ああ、 わたしは たったひとりなのに
むねの中の わたしは
ひろがる ひろがる・・・・・・。
この日(4月20日)の3校時、今年度初めての避難訓練を行いました。今回は、大きな地震が発生した後、津波警報が発令されたことを想定して訓練を行いました。
訓練実施前に、各学級で事前指導が行われました。避難経路や避難場所を確認するとともに、訓練に際しての心構えなどを学級担任から指導しました。

いよいよ、訓練開始です。本校の立地条件から、地震により直ちに津波が押し寄せる可能性は低いとの専門家の意見をもとに、まず机の下に身を隠し揺れが収まったところで、運動場に逃げるようにします。


訓練後、各学級で事後指導が行われました。「実際には先生がいないときに地震が起こるかもしれない。そのようなときにどのような行動をとるべきか考えておこうね。」と子どもたちに投げかけていました。

今回に限らず、子どもたちは常に真剣な態度で訓練に取り組みます。地震や津波を自分事としてとらえていることがよく分かります。
<今朝の学年掲示板より>


この日(4月15日)の「ほけんの日」は、養護教諭がリモートで全校児童に放送を行いました。「早寝早起きをする」「朝ご飯をしっかり食べる」「ふわふわ言葉を使う」などの「
★福田っ子 健康10か条.pdf」を紹介しながら、「健康に過ごすためのめあてを自分自身で立ててみよう」と投げかけました。

さらに、感染症予防のために、①朝、熱を測る ②学校ではマスク着用 ③教室の換気 ④手指消毒 ⑤給食時は黙食 ⑥一定の距離をとる の6項目を紹介しました。
ぜひ、ご家庭においても、心身の健康づくりのためにどのようなことに取り組むか、親子で話し合ってみてくださいね。

今年度も、1年生の給食がスムーズに進むために、「給食支援スタッフ」の方々がお手伝いに来てくれています。今年度は4月14日現在、36名の方々がスタッフとして登録していただき、そのうち、毎日10名程度ずつ交代で教室に入ってくださっています。1年生の保護者も大勢登録していただきました。

スタッフの方々は、子どもたちのエプロンの着脱や配膳などをお手伝いしてくれています。子どもたちも「がんばって、早く配り終えることができたよ」としたり顔です。スタッフとして入っていただいた保護者の方に話をお聞きすると、「幼稚園ではコロナの影響で給食配膳の経験さえほとんどできない状況でした。だから心配で来てみましたが、子どもたちが頑張ってやっている姿を見て安心しました」とお話してくださいました。
4月いっぱいを目途に毎日教室に入ってくださるようで、子どもたちにとっても安心材料になっているようです。

この日(4月12日)は、2年生以上の各学年代表児童が、今年度に頑張りたいことを放送室からリモートにて発表しました。
どの子も昨年度までの自分自身の頑張りや成長を振り返ったうえで、この一年でさらに伸ばしたいことを考えていました。

2年生代表児童は、国語や算数など難しくなると思うが頑張りたい、二重跳びができるように練習したい、新しい友達を作りたいと話しました。

3年生代表児童は、誰が見ても分かるようなノートづくりに心がけたい、時間に余裕を持った行動に努めたい、新しい勉強を3年生みんなで頑張っていきたいと話しました。

4年生代表児童は、友達だけでなく周りの人にやさしく接していきたい、4年生みんなで力を合わせ学年の自慢を増やしていきたいと話しました。

5年生代表児童は、二重跳びが初めて跳べた時の喜びを忘れず50回以上跳べるように練習したい、後方支持回転に挑戦するなど日々努力を重ねたいと話しました。

6年生代表児童は、誰も見ていないところでも思いやりのある行動を行いたい、2分前行動など時間に対する意識を高めたいと話しました。
発表内容はもとより、声のトーンや姿勢などから、みんなにしっかり伝わるようにと、その思いがよく分かるものでした。どの子も一年後の自身の姿を想像し、決意のようなものを感じるもので、聴いていて頼もしく思いました。
