今年度から、5年生の委員会への参加を2学期と早めたために、この日(7月15日)のロング昼休みの時間には、各委員会の委員長が放送室に集まり、5年生に対して委員会の紹介を行いました。5年生は、各学級の教室にてリモートで聴くことにしました。各委員長からの放送概要は以下のとおりです。
<企画委員会>
学校の大事なイベントや行事を企画します。学校の中心となる委員会です。常時活動として、国旗の上げ下ろし、朝の校門でのあいさつ運動、代表委員会の司会進行などがあります。

<掲示委員会>
ポスター掲示やポスターの剥がれや傷みを直します。創造的な活動として、イベントなどのポスター作製や募集を行います。やりがいは、自分たちが作ったポスターをみんなに見てもらえることです。

<放送委員会>
担当の曜日に放送します。原稿読みを事前に何度も練習しています。機械の使い方も覚えます。さらに放送を聴いている人が楽しめるような放送内容も自分たちで考えます。これまで「先生紹介クイズ」も行いました。教室に帰って友達から「聞きやすかったよ」などと反応があるのがやりがいになります。

<体育委員会>
みんなに楽しく昼休みに一輪車小屋の開け閉めをするほか、みんなが楽しめる活動を考えます。球技大会やみんなで走る遊びなどを考えます。みんなが楽しく体を動かしてもらえる工夫を行います。

<栽培委員会>
花の水やりのほか、花に関するクイズやイベントを計画します。福田小を明るく、華やかにすることができる委員会です。

<美化委員会>
掃除用具入れの確認のほか、校内美化に関する放送やクイズなども行います。運動場や畑の草取りや運動会前の意思拾いなどを企画しています。学校をきれいにすることで、みんなの気持ちもすっきりして居心地の良い学校をつくります。

<保健委員会>
石鹸やトイレットペーパーの補充を定期的に行います。各学級に健康ファイルを配布するときにいろいろな先生に「ありがとう」と言ってもらえるのがやりがいになります。

<図書委員会>
図書室での貸し出しや返却作業のほか、本の消毒や図書室の人数管理、来室者への手指消毒の呼びかけなども行っています。スタンプラリーの台紙の作成やお薦めの本を放送で紹介することも行っています。いろいろな本を知ることができ、ボランティアの人にも「ありがとう」と言ってもらえるのがやりがいになります。

<給食委員会>
牛乳やパン、麺の片付けを手伝ったり、残りの数を記入表に書き込みます。手順など、最初は難しいことも多いですが、慣れてくると楽しいです。給食のことにも詳しくなれます。

<生活委員会>
日頃から廊下を走っている人に注意をしていますが、セーフティーウォークなどの放送も行います。知らない子に注意するのは少し緊張しますが、直してくれると学校の安全が増えて「あー、良かった」と思えます。
5年生の委員会活動の開始時期を早めたのは、常時活動に早く慣れてもらい、いずれ学校をより良くするために自分たちにできることは何かを考え実践する「創造的活動」を充実してもらいたいとの願いからです。