このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
磐田市立福田小学校
Tel. 0538-55-2129 Fax. 0538-55-2766
〒437-1205 静岡県磐田市下太380番地
学府教育目標:互いを認め 未来をともに創る子
※
※ 令和4年度より、はまぼう学府内小・中学校の教育目標を学府教育目標に合わせることとしました。
Home
学校概要
校歌・学区の様子・沿革
グランドデザイン
学校行事
いじめ防止基本方針
アクセス
校長室
学校経営構想
校長室より
学校日誌(令和4年度)
学校・学年だより
学校評価
小中一貫教育
学校からのお知らせ
学校からのおたより
新型コロナウィルス感染症対策
災害時の対応
いわたホッとラインの登録
欠席連絡票
給食・食育
毎月の給食献立表
毎日の給食
食育
校内研修
研修構想
授業風景から
トップページ
学校概要
校歌・学区の様子・沿革
グランドデザイン
学校行事
いじめ防止基本方針
アクセス
校長室
学校経営構想
校長室より
学校日誌(令和4年度)
学校・学年だより
学校評価
小中一貫教育
学校からのお知らせ
学校からのおたより
新型コロナウィルス感染症対策
災害時の対応
いわたホッとラインの登録
欠席連絡票
給食・食育
毎月の給食献立表
毎日の給食
食育
校内研修
研修構想
授業風景から
「学習用端末持ち帰りについて」の文書を配布します
昨年度は、感染症のため学年・学級閉鎖が相次ぐ中、学習用端末が大活躍し、オンライン授業を実施することができました。今年度は、
5月30日(月)
から持ち帰りを開始します。復習としてeライブラリー等の活用、チャレンジ学習の充実のためのロイロノート等の活用を図っていきます。詳細につきましては、「
学習用端末持ち帰りについて.pdf
持ち帰りガイドライン(市教育委員会から).pdf
」を配布いたしますのでご覧ください。
なお、1年生と4年生については申請書の提出も必要になります。
持ち帰り申請書(1年).pdf
持ち帰り申請書(4年).pdf
を添付します。必要に応じてご活用ください。
新着情報
最新
(今日)
1日分
2日分
3日分
4日分
5日分
6日分
7日分
8日分
9日分
10日分
11日分
12日分
13日分
14日分
15日分
16日分
17日分
18日分
19日分
20日分
21日分
22日分
23日分
24日分
25日分
26日分
27日分
28日分
29日分
30日分
31日分
2022/05/27
「チャレンジ弁当」に向けての取組
2022/05/27
5月27日(金)の給食
2022/05/26
写真で振り返る観音山宿泊体験学習(5年)
2022/05/26
異学年交流が始まるよ!
2022/05/26
5月26日(木)の給食
学校日誌
新規日誌9
1
2
3
4
5
次
カテゴリ選択
今日の出来事
連絡事項
報告事項
ミーティング
本・雑誌
ニュース
映画・テレビ
音楽
スポーツ
パソコン・インターネット
ペット
総合学習
アニメ・コミック
1件
5件
10件
20件
50件
100件
2022/05/26
写真で振り返る観音山宿泊体験学習(5年)
| by
管理者
5年生は、5月24日(火)から1泊2日で、観音山少年自然の家にて宿泊体験学習を実施しました。今年は、お隣の豊浜小学校の子どもたちとも合同で活動することができ、有意義な2日間となりました。
バスが停車したところから、所までは重い荷物を背負って歩かなければなりません。子どもたちにとっては最初の試練の場となりましたが、お互いに声を掛け合ったり、荷物をもってあげたりしていました。
所につくと、出会いの集いを行った後は、緑の広場まで歩きます。広場に着いたところで持ってきたお弁当を食べました。
お弁当後は、OLビンゴです。スタート地点まではみんなで移動しますが、そこからは班で行動します。話し合って山道を歩きます。班でバラバラになってしまうなんてことはありませんでした。
夜はナイトウォークラリーに出発しました。真っ暗な山道を、チェックポイントを探しながら班で歩きます。動物に出会ったという子どもたちもいました。
最後に、寝る準備の様子と食事の様子を紹介します。かけ布団や敷き布団にシーツを敷く経験も初めてという子がけっこういたようで、協力する姿が見られました。
さあ、2日目です。朝の集いでは、観音山恒例の「キノコ体操」を教えてもらいました。子どもたちは一生懸命からだをうごかしていました。
この日のメインイベントは沢登りです。天候も水かさも良かったため、水の中に飛び込む子どもたちもたくさんいました。上着までびしょぬれになり、所に戻ってすぐにシャワーを浴びていました。
19:20 |
投票する
| 投票数(0) |
コメント(0)
2022/05/26
異学年交流が始まるよ!
| by
管理者
今年度の重点の一つとして、「異学年や地域の人々など、いろいろな人とのかかわりの中で相手の思いを想像できる子どもを育てる」ということを掲げています。
5月26日(木)の朝の時間を利用して、企画委員会の子どもたちが中心に、紙芝居を作り、異学年交流をスタートすることを全校に知らせました。
これまで企画委員会の子どもたちは、「みんなにもっと仲良くなってほしい」との思いからどのようにその思いを伝えようかと話し合ってきました。その結果、「なかよし紙芝居」と題した紙芝居を自作し、当日は声優さんのように、放送室で声を入れました。
今年度は、5年生と3年生、4年生と2年生がペア学年となります。さらに6年生と1年生だけは個人のペアを作り、学校生活のあれこれを教え、支えるようにします。紙芝居の最後に、ペア学級以外でも、クラブ活動や委員会活動、運動会などの多くの機会で異学年でのかかわりを持ってほしいことや、これを機会に他の学年の子どもたちにもあいさつしてみようと呼びかけました。
18:45 |
投票する
| 投票数(0) |
コメント(0)
2022/05/25
税金の役割って何だろう(6年 社会)
| by
管理者
6年生の社会科では「税金の役割」を学習しており、この日(5月25日)は税務署の方をお招きして租税教室を実施しました。
まず、DVD等を見ながら、税金の流れなどを確認しました。いろいろな税の種類がある中で、子どもたちにとっては消費税が最も身近な存在であったようです。国民から集められた税金がいずれ予算に充てられることや、税金がないとゴミ処理が有料化されたり、橋や道路を作ることも難しくなったりすることが説明されました。
すると、子どもたちから「消費税はどうして上がるのか」「税金が上がっていくことは果たして良いことなのか」「国の借金(国債)が多いのはなぜか」など難しい質問も出され、税金への関心の高さが伺えるものでした。
最後に、ジュラルミンケースから出された一億円のお札の束を持たせてもらいました。
19:19 |
投票する
| 投票数(0) |
コメント(0)
2022/05/25
起震車体験から感じたこと(3年 総合)
| by
管理者
3年生の総合的な学習では、主に地震や津波などの災害から自身を守るということを学習しています。5月24日(火)には起震車体験を実施し、地震の怖さを体感すると同時に、どのような備えが必要かを考えました。当日は、磐田市地域づくり応援課の職員にも来校していただきました。
震度7の大きな揺れを体験した子どもたちから、「ものすごく長い時間に感じた」「揺れがおさまってもくらくらした」などの感想があがりました。さらに、「こんなに揺れたら、家の上にあるものが落ちてきて怪我をするかもしれない」などと危機意識を持った子もいました。
そのため、家に帰って早速、家族で話し合って「箪笥や棚が倒れてこないような対策を考えた」「予め食料を備えておくように話し合った」「テレビや冷蔵庫が固定されているかチェックすることにした」などの対策を講じた子もいたようです。
18:41 |
投票する
| 投票数(0) |
コメント(0)
2022/05/23
今年度初めての読み聞かせ
| by
管理者
5月23日(月)の朝の時間には、16名のボランティアの方々に来校していただき、読み聞かせを行いました。子どもたちの興味関心をひきそうな本を選んでくださいました。さらに、書画カメラを活用して絵を写したり、情感を込めるなど読み方の工夫をされたりする方も多くみられました。このように、多くの方が学校に入って教育活動を応援していただけるのも本校の強みの一つとなっています。
子どもたちも自然に本の世界に引き込まれています。下の写真からもそのことが伺えます。今年度は年間8回の読み聞かせの機会を設定しており、次回は6月21日(火)となっています。
13:36 |
投票する
| 投票数(0) |
コメント(0)
1
2
3
4
5
次
カテゴリ選択
今日の出来事
連絡事項
報告事項
ミーティング
本・雑誌
ニュース
映画・テレビ
音楽
スポーツ
パソコン・インターネット
ペット
総合学習
アニメ・コミック
1件
5件
10件
20件
50件
100件
今日の一枚
新規フォトアルバム
1件
5件
10件
20件
50件
100件
指定無し
新着順
投票順
5枚
5月27日(金)の学年掲示板から
登録者:管理者 | 2022/05/18
1件
5件
10件
20件
50件
100件
指定無し
新着順
投票順
© Fukude elementary school. All Rights Reserved.