Tel. 0538-55-2129 Fax. 0538-55-2766〒437-1205 静岡県磐田市下太380番地
今年度1回目の資源回収が行われました。令和3年度のPTA活動が始まりました。
PTA社会教育部長を中心に、部員の方々が熱心に活動を行っていただいた結果、今回も多くの新聞や雑誌・アルミ缶等が集まりました。
今回の回収で得た収益金は、本校の教育活動充実のため、今後有効に活用させていただきます。
地域の皆様方においても御理解と御協力をいただきました。
ありがとうございました。
福田小学区の各地区から選出された生活指導部の方々を対象に、今年度1回目の部会が行われました。
生活指導部としての役割や年間の活動計画の確認を行った後、通学区児童会では朝の集団登校時の並び方や、登下校時に注意することなどについてお話をしていただきました。
学校では「止まる・見る・待つ」「横断するときは運転手の目を見て渡り、お礼を言う」ことを子供たちに指導していきます。
お忙しいところありがとうございました。また、1年間子供たちの安全のために御協力をどうぞよろしくお願いします。
入学して10日あまりたった1年生。安全に登下校ができるように、実際に学校周辺の道路に出ることで、正しい歩行の仕方や交差点の渡り方などについて学習しました。道路は「みぎ・ひだり・うしろ・まえ」と、実際に声に出しだけでなく、目視をすることで安全に横断することを交通安全指導員の方々から教えていただきました。また、子供たちが安全に歩行できるよう、1年生の保護者が、6人ボランティアとして参加してくださいました。
お忙しいところ子供たちの安全のために、御協力いただきまして、ありがとうございました。
本校には今年度、2人の新規採用の教諭が着任しました。
今日は、国語の授業を実践しました。大型スクリーンにめあてを提示して、学習への見通しを持たせようとしたり、登場人物の心情を考えながら音読をするように声掛けをしたりと、ねらいを明確にした取組が見られました。
また指導教員からは授業をとおして気づいたことを教えていただき、今後の実践で意識する事柄が明確になりました。
地震の発生に伴い、津波が発生する恐れがあるため、急いで高いところに避難する必要があるという想定のもと、訓練を行いました。本日は、避難経路を確認することが主な目的でしたが、校長からは、「揺れ始めたときに自分はどこに逃げたらよいか」「いざという時に、自分の命を守るためにどう行動するか、普段から考えることが大切」との話がありました。
今回の訓練をとおして出された課題をもとに、今後はより実効性のある内容にしていきたいと考えています。