縦割り交流(3組)
2025年7月4日 17時48分3組が縦割り交流をしました。今回も1から6年生のみんなで楽しく交流することができました。
Tel. 0538-55-2129 Fax. 0538-55-2766
〒437-1205 静岡県磐田市下太380番地
3組が縦割り交流をしました。今回も1から6年生のみんなで楽しく交流することができました。
チャレンジWEEKを通して、みんなで学校生活を楽しく盛り上げていこうとのねらいで縦割り交流を実施しています。今日は2組が縦割り交流を行いました。「猛獣狩りに行こうよ」では、学年の枠を超えてグループになり、仲を深める子供たちの姿が見られました。
ジュビロ磐田の江﨑巧朗(えざきたくろう)選手が来てくれました。江﨑選手に福田小に関するクイズを出したり、ボールをまっすぐ蹴るコツを教わったり、いろいろな質問をしたりして交流を楽しみました。最後には学級ごとに記念写真を撮りました。
今週からチャレンジWEEKが始まりました。今回は、2分前着席の意識向上と、他学年との交流を通して互いの仲を深めることを目標にしています。授業の2分前には着席の声掛けがされるクラスも多く、意識の高まりを感じました。昼休みには、1組が縦割り遊びを行いました。
静岡国際言語学院の留学生との交流、第3弾がありました。子供たちは留学生の国のことに興味をもち、いろいろな質問をしていました。また、留学生からの質問に答えたり、学校を案内したりしました。2月にも交流を予定しています。
今年度2回目の読み聞かせを行いました。どのクラスでもお話の世界に入り込む子供たちの姿が見られました。
6年生が交通安全を語る会を行いました。PTAの生活指導部員の皆さんや福田交番の警察官、交通安全指導員にも来ていただき、話し合いに参加していただいたり、班長旗の使い方を教えていただいたりしました。子供たちにとって、交通安全への意識を高めるよい機会になりました。
子供の安全を守る会の皆さんとの顔合わせの会を行いました。日頃、子供たちの登下校を見守ってくださっている皆さんに感謝の思いを伝えるとともに、交通安全の意識を高めました。
代表委員会を開き、福田小がよりよい学校になっていくために、全校のみんなで頑張りたいこと、力を入れていきたいことなどについて話し合いました。いろいろな意見が出される中で、「あいさつあふれる学校にしたい」「他の学年との交流を活発にしたい」といった意見に集約されていきました。これから子供たち自身がその当事者として、学校を盛り上げていきます。
静岡国際言語学院の留学生との交流会2回目。福田小のことを紹介したり、自分の目標を伝えたりする福田小の6年生、自分の夢や国のことを紹介する留学生、それぞれにとって有意義な時間になりました。