本物に触れる機会を・・(1・2年 演劇)

2023年2月6日 15時33分


 この日(2月6日)の低学年は、劇団め組の方々をお招きし、演劇鑑賞と演劇教室を実施しました。低学年の職員が、本物に触れることで、子どもたちに自分の思いをうまく表現するコツなどを感じてもらいたいと今回の機会を設定しました。
 まず、劇団の方々による「泣いた赤鬼」をみんなで鑑賞しました。子どもたちはどんどん物語の世界に引き込まれていきました。面白い場面では手を叩いて笑っていました。中には赤鬼が村人と接する場面では「優しいね」などと赤鬼に語り掛けようとする姿も見られました。青鬼の置手紙を見て号泣する赤鬼を見て、一緒に泣いてしまう子どももいました。

 
 次に演劇教室です。全体で発声法について勉強しました。「足を少し開いて、息を吸いながらお腹を膨らませて・・」などの指示のもと、子どもたちも一緒に声を出しました。次に学年ごとに分かれてワークショップの時間です。



 1年生は「たぬきの糸車」を題材にしています。「「タヌキがおかみさんの目と合うと、タヌキはうれしそうにおじぎをして森へ帰って行きました。」という最後の場面で、自分だったらどんな台詞を言うかな」と先生が言うと、何人かの子どもたちが挙手して劇団の人を相手に台詞を言っていました。最後には、劇団の人たちによる「たぬきの糸車」の劇も見せてくれました。




 2年生は「お手紙」を題材にします。ガマくんとかえるくんのかけ合いを、劇団の人と一緒にやってみました。劇団のひとが感情豊かに台詞をおしゃべりしてくれるので、子どもたちも自然に台詞に感情をのせてしゃべることができるようになってきます。最後に子どもたちから、「表情や声の出し方を工夫されていて、とても良かった」との言葉も聞かれ、プロのすごさを感じるひと時になったようです。




英語での紙芝居を楽しむ

2023年1月30日 13時43分


 この日(1月30日)の昼休みに、英語の読み聞かせグループ「でんでん」の方々に来ていただき、「大きなかぶ」という紙芝居を英語で話していただきました。

 事前に全校児童にアナウンスし、参加したい子どもが自主的に学校図書館に集まるようにしたところ、50名を超える子どもたちが集まり、関心の高さが伺えます。
 「でんでん」の方々は、受験のためのものではなく、英語をもっと身近なものに感じてほしいとの願いを持って活動をされているとのことで、この日も流暢な英語で紙芝居を聴かせてくれました。子どもたちも、物語の細かなところまでは分からない様子でしたが、何となく物語の全体像は理解できている様子でした。

ネットやスマホによるトラブルを防ぐために(5年 親子の集い)

2023年1月23日 13時32分

 この日(1月23日)の4校時、体育館では5年生の親子の集いが開催されました。KDDIの方を講師に招き、親子でネットやスマホによるトラブルを防ぐためにどうすればよいのかを考える機会になりました。
 会の冒頭、講師の方から「携帯電話は大きさも含め、大変使いやすく便利になっていますが、トラブルも多く、中には一生消えない傷になってしまう人もいます。どのようなことに気を付けたら良いか考えましょう。」と話がありました。その後、トラブル事例を3例紹介してくれました。
<ネットでのやり取り>
(事例紹介) 友達同士でゲームをやっているうちに、「課金しろ!」「ヘタレ!」「消えてしまえ!」などとメッセージで書く。書かれた方は、一人は学校に行けなくなってしまい、もう一人は「決闘だ!」と言い出す。
 SNSでのメッセージは、対面しないことから自分中心で、よく考えない発言になってしまうことがある、さらに話し言葉と違いずっと画面上に残ってしまうことを紹介していただきました。さらには、メッセージのやり取りが発端で命を落とす事例に発展することも話していただきました。そのため、①立ち止まって考えること ②相手の気持ちを想像することが大切であることを教えていただきました。

<夢中になって>
(事例紹介)  新しいスマホを買ってもらい、動画・SNS・投稿・・などやめられなくなってしまう。次第に授業中に寝ていたり、いつもイライラしてしまったりする。

 依存は病気であること、やめられなくなってしまうと大切な時間が奪われるばかりでなく、心や体にも悪影響を及ぼすことを紹介していただきました。そのため、携帯使用に際してのルールを作って、守る(自分で考え、自身をコントロールする)といったことが大切であると教えていただきました。

<遊びにおいで>
(事例紹介)  ゲームを通じて知り合った人から「遊びにおいで」と誘われる。誘いに乗って、その人と会って、家について行ってしまったところ、危うく監禁されそうになる・・。

 ネット上で近づいてくる人の中には年齢・性別・仕事など嘘をついている場合がある。そのため、知らない人とやりとりしない、簡単に信用しない、会いにいかないなどのことが大切であると教えていただきました。

 会の最後に、学年主任から「相手の気持ちを想像する、ルールを守る、などと言ったことはネットの世界だけでなく、日常生活の中でも大事なことです」と話があり、PTA学年委員長からも「ぜひ、今日のことをテーマに、親子で話し合ってみてください」とのお話がありました。

地域の方々が学習ボランティアに

2023年1月17日 15時29分

 学校は地域の方々に支えられて運営することができています。毎日の登下校の見守りや学校図書館の運営、校地内の環境整備など多くのことに地域の方々が携わっています。

 このたび、「体調不良等のためお休みを取っている教員もいて、学校運営に苦慮している」旨のお話しを地域の方にしたところ、「私たちでできることなら・・」と、教員経験のある地域の方々数名が学習ボランティアとしてかかわってくださることになりました。
 この日(1月17日)は、外国人児童を取り出して日本語指導を行う「リンド」と呼んでいる教室に入っていただき、担当教員とともに学習支援をしていただきました。60名を超える児童が在籍していますので、この子たちが「分かった」「できた」という実感を得られるよう、継続的に携わっていただこうと考えています。



福田こども園年長児が参観に

2023年1月17日 12時37分

 この日(1月17日)は、あと2か月余りで小学校に入学してくるこども園の年長児たちが、1年生の授業を参観しに来てくれました。
 こども園の子どもたちは、少し緊張した面持ちで教室や体育館の後ろ側で参観していました。どの子も授業の邪魔にならないように静かに見ることができていました。こども園の先生も「予定黒板を見てごらん、日付が漢字で書いているよ」「すごいね、タブレットを使って授業をやっているよ」「みんなも小学生になったらあんなに動けるようになるかな」など、子どもたちに参観する視点を言ってあげていました。

 1年生の子どもたちも、お兄さん・お姉さんらしいところを見せたいなと思ったのかもしれません。いつもに増して、張り切って活動していたように見えます。

 小学校入学を前に、このような機会を通して、小学校の生活や雰囲気を知ることによって、少しでも不安を軽減し、期待を胸に入学してくれるといいなと思いました。

今年度7回目の読み聞かせ

2023年1月17日 12時11分

 この日(1月17日)は、今年度7回目の読み聞かせの日です。この日のために、11名のボランティアの方々が来校してくれました。

 読み聞かせを行っていただく方は、選書にも思いがこもっています。発達段階に応じた分かりやすさということはもとより、世界の昔話であったり、給食の献立とリンクしたお話を選んだりしてくださった方もいます。中には、「雪国のくらし」という本を読みながら、スキー板を持参してくれ、ご自身の経験なども子どもたちにお話ししてくださる方もいました。

 読み方についても、書画カメラで絵本を映しながら読み聞かせを行うなど、子どもたちを楽しませる工夫がされています。読み聞かせの後、「集中して聞いてくれました」「物語の世界に徐々に引き込まれていくのが分かりました」「楽しんでくれたようです」などの感想を寄せてくれました。次回2月16日(木)が今年度最後の読み聞かせとなります。

新しくなった掲示板を紹介!

2023年1月16日 12時47分

給食掲示板に「学校給食の歴史」

 全国学校給食週間にちなんで、北棟1階の給食掲示板に「学校給食の歴史」を紹介する掲示物が登場しました。学校給食の起源は、明治22年に山形県の私立小学校にて貧困児童を対象に無料で学校給食を実施したこととされています。
 この掲示物を見ると、戦時中はすいとんが中心であったこと、昭和40年代以降は脱脂粉乳から牛乳に代わっていったこと、昭和50年代以降になって米飯給食が始まったことなどが分かりやすく示されています。
 私(校長)は小学生時代を関西地方で過ごしましたが、低学年の時に何度か脱脂粉乳だったと記憶しています。さらには、小学校最後の給食にて、小さなパックに赤飯が一口入っていて、担任の先生から「次の年から米飯給食が始まるよ」と教えられたのも覚えています。あれから比べると、今の給食は、メニューもバラエティに富んだものになり、何より格段においしくなっていることを実感します。


学校図書館の掲示板が「節分バージョン」に

 12月13日のホームページに、「ハロウィン、秋の雰囲気と着飾ってきた学校図書館も、今度はクリスマスバージョンへと変わった」とお伝えしました。今度は、節分バージョンに変わりました。
 掲示板の左側は、桃の節句にちなみ、桃の花がかわいらしく飾られています。さらには、所狭しと、何とも愛くるしい鬼さんがいっぱいいます。見ているだけで楽しくなります。この掲示板を作成してくださった方は、「節分まではあまり期間がないけれど、多くの子どもたちに見てほしいと思っています。節分が終わったら、今度は春めいた飾りつけをしたいと考えています」と話してくださいました。

3学期に頑張りたいことは…(3学期終業式から)

2023年1月6日 11時34分

 この日(1月6日)の始業式についても、リモートで放送室と各教室をつないで実施しました。会の冒頭、各学年代表児童が3学期に頑張りたいことなどを話しました。ここでは、話の概要のみ紹介することにします。
 なお、始業式の中で、転入生の紹介も行いました。転入生は、2年生・5年生2名・6年生の計4名です。

<1年>
 頑張りたいことは3つある。1つめは発表を頑張ること。2つ目は鉄棒で逆上がりができるようになること。3つめはいろいろな人とお話をして、友達をたくさんつくることです。
<2年>
 自分で考える力をつけたい。友達に教えてもらったり、自分で練習したりする中でできるようになるコツを考え、二重跳びが5回はできるようになりたいです。
<3年>
 頑張りたいことは3つある。1つめはレインボー挨拶。自分から挨拶をして友達を元気にしたい。2つめは縄跳び。3つめは計算。問題をしっかり読む、見直しをするなど慎重に考えたい。
<4年>
 頑張りたいことは3つある。1つめは算数、少数の筆算。2つめは発表。これまで間違ったらどうしようという気持ちがあったが、これからはどんどんチャレンジしていきたい。3つめはチャレンジ学習。1週間に2~3回は提出できるようにしたい。
<5年>
 頑張りたいことは3つある。1つめは早寝早起き。朝、バタバタすると忘れ物も多くなるので落ち着いて登校できいるようにしたい。2つめは社会の授業。予習復習に加えチャレンジ学習にも積極的に取り組むことで100点を取れるようにしたい。
<6年>
 頑張りたいことは2つある。1つめは委員会活動の5年生への引継ぎ。私は放送委員会なので、昨年度自分たちがやってもらったように、全校のみんなが聴きとりやすい放送になるためにどうすればよいかを伝えていきたい。2つめはこれまでお世話になった学校・先生・友達に対して感謝の気持ちをもち、「ありがとう」を伝えていきたい。そのために、礼儀、正しい言葉遣いを意識したい。

2学期に頑張ったことは…(2学期終業式)

2022年12月23日 09時58分

 この日(12月23日)の終業式についても、リモートで放送室と各教室をつないで実施しました。会の冒頭、各学年代表児童が2学期に頑張ったことなどを話しました。ここでは、話の概要のみ紹介することにします。
<1年>
 勉強と運動を頑張った。国語や算数はだんだん難しくなってきたけど、分からないことは先生に聞くようにした。持久走記録会に向けての練習も毎日運動場を走り続けた。
さらに、掃除の時間は、ピカピカになるまできれいにしようと頑張った。
<2年>
 持久走記録会に向けて足を大きく早く動かすことを意識して練習した。本番でも練習通りの走りができた。かけ算九九では7の段あたりで難しく感じて諦めそうになったけど、最後まで頑張り暗記できるようになった。掃除について、最初は嫌だなと思っていたけど、友だちから「きれいだね」と言われ嬉しくなった。今後もみんなが笑顔になるようなことをしたい。
<3年>
 3つのことに意識して取り組んだ。1つ目は「あいさつ」。毎朝、教室に入るときに気持ちの良い挨拶を心掛けた。2つ目は「良い姿勢」。先生や友達の方を向いてしっかり聴くようにした。3つ目は「発表」。先生から挑戦することが大事だという言葉をいただいたので、積極的に挙手するようにした。
<4年>
 運動面では、持久走記録会に向けて毎日10週以上走ることに加え、放課後も学校に来て練習した。運動会ではリレーとダンスを主に頑張った。もともと踊ることが得意ではないが、苦手なことからも逃げずに取り組もうという気持ちでダンスに取り組んだ。
 チャレンジ学習では、毎日、どの学習をすることが大事なのかを自分自身で考えて取り組むようにしている。
<5年>
 委員会活動を行うことによって、学校のために行動することの素晴らしさを知ることができた。さらに、学級内では、自分の考えを進んで発表するようにした。給食の配膳をどうすれば早くできるかといったことも自分なりに考えて進言した。今後も学校のために行動したいと思う。
<6年>
 持久走記録会に向けて、①20位以内に入ること ②ペースを変えないこと ③最後まで諦めないこと の3つを意識して昼休みや授業の中で練習に取り組んだ。e-S.P.E.A.Kでは、事前に原稿を作って家で練習した。その際、表情なども考え、自分の思いがうまく相手に伝わるように工夫した。練習や準備がいかに必要なのかを感じることができた。

 次に生活指導担当教員から、冬休みを安全に過ごすために「普段と同じ生活リズムで過ごす」「車に気を付ける」「出かけた先ではルールーやマナーを守る」ことが大事であるとのお話がありました。
 さらに、6年生の代表児童から、冬休みにむけて「左右を見て渡る、ヘルメットをかぶるなどの交通安全に気を付ける。自主勉強で苦手を克服する。生活習慣を見直す。」などの決意も述べられました。

 最後に「小学生人権書道コンテスト」「税の標語コンクール」「静岡県席書コンクール」にて優秀な成績を収めた児童に表彰状を渡しました。

思わぬハプニングから「水の大切さ」を知る

2022年12月20日 14時24分


 この日(12月20日)の4校時は終了した頃でしょうか・・「水の出方が悪い箇所がある」との報告がポツポツ上がってきて、「どうしたのかな?」などと思案していると、あっという間に学校中の水道が止まってしまいました。こうなると、もちろんトイレも使用できなくなります。

 業者と市教育委員会に連絡を入れるとともに、お隣の福田こども園に「トイレを貸してください」とのお願いのお電話を入れました。お昼休みの時間は、とりあえずトイレに行きたい子どもだけを職員が連れてこども園を何往復かしました。

 「5校時をどうやって乗り切ろうか」とハラハラしているうちに、市教育委員会の職員が下記写真のようなトイレトラックを持ってきてくれました。さらに、業者も到着して原因を探ってくれているうちに、徐々に水が出るようになりました。

 一時は、このままトイレが使用できなければどういう対応が取れるかと様々なシミュレーションも考えましたが、無事復旧したためにホッと胸をなでおろしました。明日も正常に教育活動を行うことができます。こういった思わぬハプニングのおかげで、水の大切さや重要さを再確認することとなりました。