新規日誌7
12345
2023/07/13

授業研究「あったらいいなこんなもの」⑥(2年生)

Tweet ThisSend to Facebook | by 管理者
 国語科「あったらいいなこんなもの」の単元中途段階に焦点をあてた授業研究を行いました。互いに質問し合いながら、よい詳しい説明や工夫を考える子供たちの姿が見られました。





12:44 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/07/07

授業研究「あったらいいなこんなもの」⑤(2年生)

Tweet ThisSend to Facebook | by 管理者
  「あったらいいなこんなもの」の導入時における授業研究を行いました。自分が考えた道具について説明したり質問したりしながら、子供たちは想像を膨らませていました。




14:38 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/06/19

授業研究「まいごのかぎ」④(3年生)

Tweet ThisSend to Facebook | by 管理者
 「まいごのかぎ」の終末部分に焦点をあてた授業研究を行いました。子供たちはお話の好きなところを紹介し合う活動を通して、友達と自分の感じ方の共通点や相違点に気付くことができました。





18:26 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/06/14

授業研究「まいごのかぎ」③(3年生)

Tweet ThisSend to Facebook | by 管理者
 「まいごのかぎ」の中途部分に焦点をあてた授業研究を行いました。子供たちは様子や行動が分かる語句に着目して、不思議な出来事の前後で気持ちがどう変化したか、感情曲線を用いて考えました。





18:38 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/06/09

授業研究②「まいごかぎ」(3年生)

Tweet ThisSend to Facebook | by 管理者
 「まいごのかぎ」の導入部分に焦点をあてた授業研究を行いました。子供たちは大まかなあらすじを捉えることを通して、学習課題「お話のまど」を作る活動への意欲を高めました。






18:46 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/05/24

授業研究①(2年生)

Tweet ThisSend to Facebook | by 管理者
  令和5年度の研修の方向性を示す提案授業が2年1組で行われました。「単元のデザイン」「自分事」「自己調整」「生活の中での活用」さらには「支持的風土の醸成」といった視点で授業づくりをすすめ、目指す授業像・子供像である「『わかった』を実感する子」の育成に努めていきます。








11:08 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/03/02

「これが私のお気に入り」発表会(3年2組)

Tweet ThisSend to Facebook | by 管理者
 先日(2月21日)、本校では参観会と懇談会が行われましたが、学級担任の体調不良により、3年2組はこの日(3月2日)に延期になりました。もともと予定にないところでの参観会でしたが、大変多くの方に足を運んでいただきました。

 「これが私のお気に入り」発表会と題し、1年間で頑張ったことや思い出に残っていることなどを一つ選び、お父さんやお母さんに見てもらうという時間になりました。

 前後半に分けて個人の発表の時間を設けました。この発表が大変聴きごたえのあるものになりました。まず、選んだ題材が実にユニークです。マット運動、自主学習ノート、習字、図画工作の作品…と、他の子のまねでない、自分自身を振り返って発表しています。さらに、どの子の発表原稿もよく書けています。なぜ、これを紹介しようと思ったか、どんなことを工夫、努力したかなどを実物を見せながら分かりやすく説明できました。これだけ考えられた発表ですから、どの子も自信をもって発表することができました。






 前後半の真ん中には、国語教材「三年とうげ」を学級の子ども全員で群読しました。もともとの作品のリズミカルな表現を生かし、複数(集団)読みを取り入れることで、一人読みとは明らかに違う奥行と厚みのようなものが表現されました。子どもたちは、体を揺らしながら楽し気に読んでいて、作品の世界に入り込んでいるようでした。



 発表を聴く姿勢も大変素晴らしく、他の子が発表する前に「がんばれ」と励ましの声を出したり、発表後は大きな拍手をしたりしていました。先生も、一人ひとりの発表のどんなところが良かったのかを的確に評価してお話をしていました。


15:18 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0) | 3年生
2023/03/01

2学年の子どもたちと算数の授業(なかよし)

Tweet ThisSend to Facebook | by 管理者
 この日(3月1日)の仲良しでは、異なる2つの学年の子どもが、算数の学習を行っていました。下の写真で分かるように、黒板には、それぞれの学年の子どもが、どの順序で学習を進めるのかを分かりやすく示してあります。

 まず、5年生の子どもたちが、先生と一緒に学習を進めます。この日は、「割合」の学習のうち、「もとになる量はどうやって求められるか?」をめあてにしています。既習事項をもとに、スモールステップで考えさせます。「どこに、どの数を入れればよいのか」「掛け算なのか、わり算なのか」「わり算の場合、小数点をどのように動かすのか」などを細かく確認しながら学習を進めるため、子どもたちは安心して取り組んでいます。



 まとめが終わった後、5年生の子どもたちに「じゃあ、習ったことを生かしてドリルを進めてね」と指示すると、今度は先生は、4年生の子どものところに行きます。これまでの時間、自分で進めていたプリントを確認してもらった後、先生と一緒に新しい学習に挑戦です。立体の学習のうち、展開図を組み立てたときのどことどこが重なるかといった学習です。頭の中で組み立てるのはなかなか難しいものです。先生が実物を持ってきて、ゆっくりと確認していくので、ここでも「ああ、そうか」と理解が深まっています。

 予め、子どもたち自身がこの時間で何をやればよいのか分かっていること、個に応じた指導を行っていることで、子どもたちは主体的に学習に取り組んでいました。


13:50 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0) | なかよし
2023/02/22

磁石の性質を調べる(なかよし 理科)

Tweet ThisSend to Facebook | by 管理者
 
 この日(2月22日)のなかよしでは、磁石の性質を調べようと、理科の授業が行われていました。授業の冒頭に、磁石にはS極とN極があり、「同じ極とは?」「違う極とは?」と、本時の授業にとって大切になる言葉の意味をみんなで確認し合いました。

 その後、先生のところに子どもたちが集まり、実験の方法などについて簡単な説明を聞きます。ちゃんと先生の説明を最後まで聞くことができています。


 さあ、子どもたちは自分の席に戻って実験開始です。磁石を近づけるともう一方の磁石がくるくる回る様子を体験したり、極の違いによって引き合ったり退け合ったりする様子に興味津々です。中には、「ラブストーリーだな」とか「鬼ごっこしているみたいだ」などと口にする子もいました。




 その後、全体共有をする時間をとりました。先生から「どういうことが分かるかな?」と質問すると、それぞれが我先にと言いたくなりますが、お互いの考えをじっくり聞くように促します。「同じ極同士を近づけると、けんかしているみたい。違う極を近づけると仲良くなる」と発表した子もいて、自分なりの言葉でちゃんとまとめています。
 先生は、一人ひとりの発言をじっくり聴きとりながら、最後にはめあてに対するまとめを子どもと一緒に言葉でまとめていました。子どもたちもとても良く理解できたようで、「次の時間が楽しみ」と言っていました。


10:54 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0) | なかよし
2023/02/10

道具とくらしの移り変わり(3年 社会)

Tweet ThisSend to Facebook | by 管理者
 この日(2月10日)の3年生は、磐田市教育委員会文化財課の職員を招いて、江戸時代から明治時代にかけての人々のくらしぶりを学びました。文化財課の方は、「衣」(笠や藁草履、洗濯板など)・「食」(羽釜、箱膳など)・「住」(行灯、火鉢、箱枕など)の3つのブースに分けて、その頃に使用されていた道具を並べて、子どもたちを待ってくれていました。
 まず、旧見付学校や国分寺公園の写真を見せながら磐田市には文化財が沢山あることや、文化財めあてに市内探検をしてみてと呼びかけました。

 次に、それぞれのブースの道具について、文化財課の方からお話をしていただきました。「衣」のブースでは、昔は藁で草履や笠を作ったこと、アイロンの代わりに火のしを使用したこと、洗濯板を使って衣類をきれいにしたことなどを説明してくださいました。


「食」のブース
では、電気が通ってなかったので、羽釜で炊いたことやお櫃で保温したことから、「ご飯を食べるにも手間がかかったけど、おいしいんだよ」とお話ししていただきました。ご飯を食べるにもテーブルなどがなかった代わりに箱膳を使っていたことも紹介してくださいました。


「住」のブース
では、ちょんまげの形がくずれないように、箱枕を使用したことや、火鉢で暖をとったりお餅を焼いたりしたことなどを紹介してくれました。子どもたちは、それぞれの説明を聴きながら「それ、知ってる!」とか「大変そうだなア」と口々に感想を漏らしていました。

 説明が終わると、子どもたちは、それぞれのブースに分かれて、タブレットで写真を撮ったり、実際に触ったりしていました。蓑や笠を着て昔の人になり切る子や、箱枕に寝てみる子もいました。
<衣>



<食>



<住>



14:49 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0) | 3年生
12345
1638438
2022年7月4日(月)100万アクセスを越えました。
今日の一枚
新規フォトアルバム

令和5年度ASDK標語を開きます。
4枚
令和5年度ASDK標語

登録者:管理者 | 2023/11/29(0票)
令和5年度学年目標を開きます。
6枚
令和5年度学年目標

登録者:管理者 | 2023/05/11